ラジオを、作って、みた
突然ですが、ラジオを作ってみました。
といっても、番組じゃありません。ラジオ、そのものです!
知り合いの方から『FMラジオで喋っているから・・・』と
プレゼントしていただいたのがこの「FMはこらじ」。
12年ラジオ業界にいる私も、ラジオを作るのは初めての体験です!
なんでも最近、「大人の工作」が静かなブームだそうで、
ロボットとかオルゴールを作るキットが結構売れているんだとか。
そういえば昔、学研の「科学」や「学習」についてくるキット、
あれ、待ち遠しかったっけな。
(本紙のお勉強部分はほとんど無視だったけど)
そんなノスタルジィな気分にちょっと浸りながら早速FMラジオ作り開始!
部品を指示通り差し込めば、
ワンプッシュでチューニングしてくれるFMラジオが作れちゃうっていうんですから
こりゃぁ凄い。
まずは「抵抗」やら「セラミックコンデンサ」の取り付け。
細かい部品を無くさないようにはめていく、
なかなか繊細な作業だけれど、
わかりやすいように、カワイイキャラクターがプリントされてます。
機械とは思えないお茶目さね、キミ。
続いてアンテナ、スイッチ、ボリュームを取り付けて配線を整備したら・・・
あっという間にできあがり!ここまでたったの46分でした!!
スイッチを入れると、
おお!TOKYO FMがばっちり聞えますよ。
短い時間だったけどめちゃくちゃ集中したし、
普段の生活にはない作業をして、
脳の使ってない部分を稼働させた気分?!
結構や~み~つ~き~の、内容の濃い46分間でした。
ちなみにこの「はこらじ」。
箱は好きに色を塗ったりデザインして、
世界に一つだけのMYラジオを作れるし、
場合によっては、
肩の上にラジオというブラザーな気分を味わえたりもします。
へいー よー
« ふじママの『今夜も沈没☆酔いどれ日記⑧』 | トップページ | NYのパワフルアラフォーママ! »
「日々のできごと」カテゴリの記事
- 爆走?!1年経ちました…(2024.09.29)
- こどもと暮らし大賞の選者に☆(2022.03.20)
- 年頭に思うStayとGo(2021.01.05)
- コロナとプラネタリウムと息子と(2020.04.06)
初めまして。ラジオを作ってで検索して、来ました?箱ラジって自分で、あれこれ模様書ける?ので欲しかったのですが、沢山ラジオ持ってるので我慢しました。
投稿: ふうみん | 2010年3月20日 (土) 05時32分
藤丸さん。そのラジオは午前零時にはジェット機の音が聞こえるワケですね。
FM の受信機は電気回路が複雑で、自作は難しいというのが私の常識でした。
藤丸さんはやっぱりラジオが好きなのですね。
ラジオを作るというのが番組を作るという発想が先に浮かぶのですから。
これからも楽しいお話待ってます。
投稿: SonMas | 2009年6月 5日 (金) 00時40分