« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

夏のマニフェスト

“達成!!!!!!”

先週の金曜日、ギリギリ滑り込みセーフ!で、
夏の目標を達成することができました。


それは・・・


浴衣の着付け!!


今年の目標の一つは、「自分で浴衣を着られるようになること」。

実は8月の中旬に、
1度着付け教室にお世話になって着てみたのですが、
なんだかそれで満足して、
本当の意味で「1人で着られるように」を達成しないまま
フェイドアウトしてしまいそうに。


こりゃいかん。


そこで、
『K-Bar』スタッフに
「8月28日(金)のオンエアで着てくるから」と宣言、
自らを追い込んでみました。


そして当日。


30分ぐらいあれば着られるかなぁなんて思っていたのですが・・・

その考えは、スピードワゴンもびっくりなぐらい


甘かった!


着付け教室で習ったことは、
私の脳のメモリーのどこに入ったんざんしょ?というぐらい、
帯の作り方が、記憶真っ白。

あーでもない、こーでもない、
雑誌の浴衣特集を穴が開くほど見たり
「帯 締め方」をネットで検索したり・・・

しかし時間はどんどん過ぎていく・・・
番組の時間も迫り来る・・・

途中、“怪談で井戸から出てくる女性風着こなし”になり、
「これじゃぁ、『う~ら~め~し~や~』って言いながら外に出て行くしかないよっ!」
なんていうピンチにも見舞われましたが、
なんとかカタチになって、無事、スペイン坂へ!

P10507042

杉本さんにも
『あらマルちゃん、いいね』なんて言ってもらえたし、
夏、かなり良い思い出になりました☆


これで私の2009年の目標は全て達成。

ん~まだもうちょっと余裕あるし、
今年の目標、もう一つ
「着物を着られるようになる」を追加しよっかなぁ~。

喉元過ぎれば・・・の用例のような生き様のふじまるでした

2009年8月24日 (月)

ボリューム調節できませんで・・・

この週末は麻布十番まつりでしたね。

友人たちが暑い中がんばってかき氷を売っているというので、
冷やかしに行ってみたのですが、
予想を飲み込まんばかりの人!人!人!

両脇に露天が並ぶメインストリートは、
入って行くのに勇気がいるほどの混雑。
とにかくめちゃくちゃ盛り上がっていました。

さて私の友人の店では“大人のかき氷”を販売。
P1050663
氷+シロップ+練乳+タピオカ

・・・タピオカが入っているのが大人ってことなんでしょう・・・
・・・きっと・・・たぶん。

ちなみに私はカロリーに目をつぶれば、
チューブ1本飲み干したいぐらいの練乳好き
友情に甘えて『練乳~練乳~』とお願いし、
かなりの勢いでかけてもらっちゃいましたが、
む~、美味しいそう



ここは一つ何かお礼をせねば。

私に出来るお礼。

それは・・・



大声





『こっこのかき氷、すぅごいボリュームぅ~~~~
美味しそぉぉぉぉぉぉぉぉ



と、ちょい大きめな声で口にしてみたのですが、
自分の予想を上回るボリュームだったよう。

凄い喧騒だったはずの麻布十番まつり。

私の周囲だけしーん。

行き交う人はどんびきー。

友人たちはポカーン。


自分の腹式呼吸を加減できない、13年目のアナウンサーでした。

やっちまった・・・。(軽く営業妨害ごめんなさい)

2009年8月11日 (火)

鉄道・いけるクチ

東京都内も夏休みらしいイベントが花盛りですね。
私も8月限定イベントとして開催されている
『大鉄道博』、行って参りました!

P1050459
場所は品川のグランドプリンスホテル新高輪『飛天の間』
プラレールの巨大ジオラマ、
試乗できるリニアモーターカー、
鉄道マニアご自慢の展示物などなど、
鉄道に関するものが大集合しています。

ホテルの宴会場で鉄道…不思議な光景ですが、
鉄子でない私も相~当~楽しんじゃいました!

P1050467
中でも一番興奮したのはミニトレイン
会場の一角を、大人も乗れるミニトレインが走っているんですが、
しゃがんで乗っての目線が新鮮!
乗ってない人からのこちらへ向ける視線が温かく、
手を振られたり、振りかえしたり、
あっという間に童心へ戻ってしまう電車なのです。

P1050472
運転してくださるのは、
ミニトレインを走らせて30年の古宮さん。
「ミニトレインの魅力ってなんですか?」
と伺ってみたところ、
「ガタンゴトン…という鉄道の音を、
体で直に感じられるところ」とのお答えが返ってきました。

その時、はたと思い出したのが、
内田百閒の著書『阿房列車』

小説家・内田百閒は、
まったく用事がないのに鉄道に乗りたいがため、
大阪まで行ったり(しかも昭和20年代)、
借金までして一等車に乗ったというエピソードをお持ちの、
元祖・鉄道マニアともいえる人物。
『阿房列車』はメロディアス・ライブラリーで取り上げた時、
熟読したのですが、
たしか百閒も「ガタンゴトン」の面白さを語っていたっけ…。

そこで、ちょいと百閒先生のチカラをお借りして、
熱心に説明してくださった古宮さんに、
「なるほど!内田百閒も書いてますモンね」と
(かなり知ったかぶりの)相づちをうってみたところ、


「あんた…いけるクチだねぇ」


と、古宮さんニヤリ。

人生30数年。
鉄道の世界にまったく触れずに生きてきた私ですが、
百閒先生の話をした途端、
鉄道マニアの世界にちょっぴりおじゃまできたようです。

本の番組を担当して早2年。
本は出会いの場でも、強力なチカラを発揮してしてくれます。

ありがと、百閒先生!

2009年8月 5日 (水)

弟子入り

突然ですが・・・

P1050506_2
食の世界に弟子入りしました!

・・・といっても数分だけでしたが。

Shinjuku_m3t9750
本日8月5日(水)、
新宿にパリの高級ベーカリー『ドミニク・サブロン』がオープンします!

あの老舗フランス料理店『マキシム・ド・パリ』が、
数年がかりで口説き落とし、
2008年、東京・赤坂に上陸したベーカリー『ドミニク・サブロン』。
パンで5本の指に入るという極上のパンを求め、
小さなショップに長蛇の列という光景は、
いまや赤坂サカスの名物となっていますが、
ショップに工房を併設した、広々としたお店『ラトリエ ドミニク・サブロン』が、
新宿三丁目駅すぐそばに開店です!

その内覧会に参加させていただいたのですが、
すんごいことに、パン作りの現場・工房に入らせていただき、
な・なんと、サブロンのパンを、
1工程、やらせていただいちゃったんです。

P1050481
お店の立ち上げに尽力された
シェフ ブーランジェ・榎本哲さん自ら工房を案内してくださいました。
(榎本さん、この時点で3日徹夜だったそう・・・オープニングは大変ですね。)

P1050486
こちらはベーカリーの命・天然酵母!
日本で展開するお店のために、
フランスで作ったものをサブロン自ら東京へ運んだそうです。

そして遂にサブロンのパン作りの一部をさせていただける瞬間が!
コックコートを身につけるのも初体験で、気分が上がる上がる!!

P1050497
パンの表面に切り込みを入れる「クープ入れ」という作業をしたのですが、
一緒に内覧会に臨んだ記者さんたちも、緊張の面持ち。
シェフは軽やかにスススーっと切り込みを入れるのですが、
もっちりしたパンに道具をとられ、結構苦戦・・・

P1050512_2
そしてできあがったのがオリーブがふんだんに含まれた
チャパタ・オ・オリーブです!

言ってしまえば切り込みを入れただけなんですが、
サブロンのパンに自分の思いも入ったようで、感動もひとしお。
帰宅して10時間経っても、未だ食べられてません。

『ラトリエ ドミニク・サブロン』では、
シェフとゲスト、
パンとゲストが近づくお店に・・・をコンセプトに、
こういった「体験」や「工房見学」をどんどん開催していく予定だとか。

超有名ブーランジェの一員になった気分を味わえる体験。
かなりおすすめですよ!!


2009年8月 1日 (土)

浴衣が似合うホテルでぞっとする・・・

今日から8月ですね!

2009年も2/3まできているということ・・・
みなさま今年の目標の進行具合はいかがでしょうか。

私の2009年の目標は、
①ハーフマラソンにチャレンジ!
②茶道のお稽古にチャレンジ!!
③浴衣の着付けにチャレンジ!!!
・・・でございまして、

①は4月にカタがつき、
②も入門から4ヶ月!
なかなか順調な進行具合をみせていますが、
8月はいよいよ③、チャレンジなるか?というところです。

ところで浴衣って花火大会以外、着る機会がなさそうなんですが、
“着物が似合う場所”を目指していて、
浴衣も大歓迎のホテルがあるの、ご存じでしょうか?

それは日本橋のラグジュアリーホテル
マンダリンオリエンタル 東京
日本橋という土地柄、
着物で足を運ぶゲストにも心地よいホテルでありたいと
願っているそうなんですが、
浴衣も足袋さえ履けばOKなんだそう。
しかも8月には浴衣で行くとお得なイベントも行われるんですよ。

そのイベントは・・・『日本橋納涼怪談 2009』

怪談を語らせたら日本一、といわれる講談師
人間国宝の一龍齋貞水さんが、
立体怪談なるイベントを行うんです。

2008_i

立体怪談とは、一龍齋さんの話にあわせて、
障子に影が・・・、夕暮れの音が・・・、闇の中に行燈が・・・

ぎゃーーーーーー!!!(これは私の演出)

といった具合に
さまざまな特殊演出がなされるというもの。
マンダリンオリエンタルの最新設備で、
会場360度、竹藪が映し出されたりするそうで、
観客は寂しい竹藪に取り残されたような感覚になるそう・・・。
かなりダイナミックな演出です。

『日本橋納涼怪談 2009』は8月16日(日)午後4時30分開演で、
参加費は1人5500円・・・なんですが、
浴衣や着物で来場するとなんと1000円引き、ですって!

私の着付けチャレンジも、この日に間に合うかしらん?

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

フォト

ふじまるの仕事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ