土偶展でひとり遊び
今日から上野の東京国立博物館で始まった『国宝 土偶展』
昨日報道陣向けの内覧会があって一足お先に行ってきたのですが・・・
VIVA 土偶!!!
予想を上回る楽しさ!かなりエンジョイして帰ってまいりました。
土偶とは「ひとがたをした素焼きの土製品」のことで、
主に縄文時代に作られたもの。
今回の展覧会では紀元前7000年のものとされる土偶など、
国宝3件を含む67件が展示されています。
一言で土偶と行っても、大きさやデザインなど実に様々。
しかも『アンデス文明展ですか?』と思うような土偶もあり、
縄文時代の世界には、文化の国境などなかったのかも、
なんて想像をふくらませたり・・・。
ところで、最初は歴史の深さに畏敬の念を抱きつつ鑑賞していた私ですが、
だんだん土偶さん達に慣れてくると色んなものに見えてきました。
「グレムリン」
「つぶやきシロー」(なんとなく・・・)
「ハムナプトラ2に出てきたジャングルの肉食ピグミー・ミイラ」
そして・・・
「すんごい基本形の宇宙人」
いかがでしょうか。
とにかくひとりで行っても色々な盛り上がり方ができる土偶展。
来年2月21日(日)までやっていますよ!
« ふじママの『今夜も沈没☆酔いどれ日記⑭』 | トップページ | ラグジュアリーホテルのスパチケット ペアでプレゼントします! »
「日々のできごと」カテゴリの記事
- 爆走?!1年経ちました…(2024.09.29)
- こどもと暮らし大賞の選者に☆(2022.03.20)
- 年頭に思うStayとGo(2021.01.05)
- コロナとプラネタリウムと息子と(2020.04.06)
コメント
« ふじママの『今夜も沈没☆酔いどれ日記⑭』 | トップページ | ラグジュアリーホテルのスパチケット ペアでプレゼントします! »
紀元前7000年前:つまりおよそ現在から1万年前ということですね。
縄文時代のヒトは、どんな暮らしをしていたのだろうか?
どうも狩猟民族だったらしい。
ナウマン象もその対象だったのかも知れません。
藤丸さんのお話のように、古代アンデス文明を築いた人々も古モンゴロイドのヒトですね。
私たち日本人の祖先は、まだ謎が残っていますね。
土偶さん、教えていただけませんでしょうか?
投稿: SonMas | 2009年12月15日 (火) 23時38分