見わける力
海抜250mに恐竜が登場!
・・・で話題になっている、六本木ヒルズの『地球最古の恐竜展』見てきました。
アルゼンチンに2億3000万年前の地層がむき出しになっている場所があり、
そこから世界最古の恐竜の化石が発見されました。
その時代はまだ恐竜の天下ではなく、
ワニ類や哺乳類の先祖にあたる生き物たちが、生き残りをかけて大バトル!
その時代の様子を、化石を元に復元した恐竜の姿やCGを使って見せてくれるのが
この展覧会なのです。
展示は、影まで演出されていてかなりスタイリッシュ。
迫力の・・・
子連れ?!
バランス感覚が研ぎ澄まされてます。
そして恐竜を前に絵心がうずいたのか、
会場にはちびっこ画伯がいっぱい。
確かにこのモデル、動かないから描きやすいよね・・・。
でも、なんと言っても人気だったのは、
会場=六本木ヒルズ・森タワー52階からの景色を背景にした恐竜の展示。
スカイツリーと東京タワーと「ファソラスクス」の時間を超えたコラボ、
記念撮影する価値アリです。
<おまけ>
これ何かわかります?
正解は・・・
恐竜の・・・
糞の化石
発掘した方・・・よくこれが石でなく糞だって見わけられますよね・・・
私なら「あ、軽石」って間違えなく投げるとこ。
プロって凄い!
糞にも感動しちゃった展覧会でした。
« アウトドアファッション最前線 | トップページ | 「迷子のお呼び出し」されたい願望 »
「日々のできごと」カテゴリの記事
- 爆走?!1年経ちました…(2024.09.29)
- こどもと暮らし大賞の選者に☆(2022.03.20)
- 年頭に思うStayとGo(2021.01.05)
- コロナとプラネタリウムと息子と(2020.04.06)
2億3000万年前の時代ですね。
P-T境界が2億5000万年前の出来事と言われていますから、その後の生物ですね。
しかし、大気はまだ低酸素状態だったそうです。
このように大きな体を活発に運動させるには、大量のエネルギーと酸素が必要です。
恐竜の呼吸は肺呼吸ですが、その肺は鳥類のごとく気嚢を持っていたとか。
大型の恐竜では、体の末端で感じた情報が脳へ届くまでに時間的な遅延があったとか。
生物は多様性があって面白いですね。
投稿: SonMas | 2010年8月 8日 (日) 22時05分
恐竜って時速何キロ位で走るのかな

サラブレッドとどっちが早い
生き残ってたら集めて恐竜ダービー出来たのに
杉本清のゲイバーじゃなくてケイバー昨日は聴き損ねた
だから……………多分……………………明日は…………………………………………………………………大当たりだぁ\(^O^)/
楽しい放送とブログありがとう
投稿: 塩川研一 | 2010年8月 7日 (土) 22時16分