メロディアスライブラリー

2023年3月31日 (金)

『メロディアスライブラリー』最終回は笑顔で!

3月も最終日!

いろいろな“卒業” “節目”を迎えた方も多いのではないでしょうか。

私も15年9か月続いた担当番組
『メロディアスライブラリー』がその歴史に幕を下ろし、卒業。

最終回はこの前の日曜日だったのですが、
当日は涙・涙・涙・・・

Ml3
・・・ということはなく、涙少なめ。
小川さんと一緒に「やりきった!」感の笑顔で終わることができました。

 

Ml4
小川さんのこの笑顔!(花束贈呈のUディレクターは感極まってますね☆)

 

Ml1
最終回には小川さんのお人柄で、
今まで番組に携わったこんなにも沢山のスタッフがスタジオに集結!

みなそれぞれに
職場が変わったり、
苗字が変わったり、
ママになったり、パパになったり、ばぁばになったり、
偉くなったり、自由になったり、
体重が大幅に増えたり、減ったり、
メガネがいらなくなったり、手放せなくなったり・・・
色々な変化がありましたが、
約16年、「同じ釜の飯を食って」ならぬ
「同じ本を読んで・味わって・感じて」きた唯一無二のメンバーです。

そしてラジオを通じて小川洋子主催の読書会に参加してくださった
リスナーのみなさん。
いつもいつも温かいメッセージを送り続けてくださってありがとうございました。
メールやお手紙は、番組を作る上で何にもまさるエネルギーでしたし、
特に終了告知後、驚くほど届いた大量のメッセージには、
『メロディアスライブラリー』という番組に携われた幸せを、
心の底から感じることができました。

Ml6
リスナーさんからはこんな素敵なハンドメイドのプレゼントが!

Ml7
丁寧なお手紙や、手作りの贈り物をいただくことが多かった番組。
読書が好きな方は、生活を丁寧に楽しんでいらっしゃる印象が強いです。
こんなに心を寄せてくださってありがとうございました!

Ml5
最終回の際には、スタッフからも沢山プレゼント、いただいちゃいました☆
ほっと一息、ねぎらい系の逸品が多いですね(笑)

Ml8
小川さんからは新刊とともに、
もったいないぐらいの愛情たっぷり!
心のこもったお手紙をいただきました。
読むとたちまち涙腺が崩壊・・・家宝にいたします。

番組が終わって唯一の慰めは、
これまで番組で読む本に追われてゆっくり味わえなかった
小川さんの作品をじっくり読めること。
日本芸術院賞も受賞されてますます注目の集まる小川作品、堪能します!!


Ml2
最後になりますが、
長い間、いつも笑顔で番組をサポートしてくださったパナソニックのみなさま。
どの部署の方にお会いしても、
いつも気持ちよく接してくださって感謝しかありません。
ありがとうございました。

そして・・・
我が家の家族全員の協力無くしては、
私がこの読書会に参加し続けることはできませんでした。
この場を借りて、ありがとう。

2023年3月25日 (土)

【メロディアスライブラリー】最終回を前に∞

メロディアスライブラリー、

159か月という月日を重ねてきましたが

ついに最終回その前日となりました。


16年という長い間続けてこられたことも奇跡的なのですが、

実は番組に携わってきたスタッフが、

スタートからほとんど変わらず同じメンバーだったことも、

この番組のミラクル!


取り上げる本を誰よりも先に読んで、

その世界に合う曲を常に探しに探して発掘していた

ディレクター・Uさん。


作品の世界観を理解するための資料を揃えて

毎回「山登りですか?」というような大荷物でスタジオに現れていた

放送作家のNさん。


16年の間にキャリアを積んで

もう他の番組では立派なディレクターなのに、

この番組ではずっと笑顔でADを務めてくれたYさん。

(「細雪」にでてくるお手伝いさんに似ていて、お春どんと呼ばれてました)


たまに衝撃的なエピソードで私たちの度肝を抜きながらも

いつもゆったり構えて、

みんなが番組作りに集中できるように環境を整えてくれた

営業のTさん。


そして例えば私がどんなとんちんかんな感想を披露しようとも、

「なるほど、そういう読み方もできますねぇ」と

いつでも優しく大真面目に応じて下さった

我らが小川洋子さん!


スタッフはそんな小川さんが大好きで、

みなその優しさに癒されながら、

一丸となって番組をお届けしてきました。


このメロディアスライブラリーの雰囲気、

そして長きにわたって支えて下さったリスナーの方々への

感謝の気持ちが伝わることを願って、

最終回に臨みたいと思います。


最後の作品は159か月前と同じ

夏目漱石の「こころ」。


初回に戻って無限ループ完成!!

2019年11月24日 (日)

小川洋子さんと暖かいプレゼントに感激!

今日も『メロディアスライブラリー』、楽しんでいただけましたか?

今回はなかなかハードな作品でしたが、スタジオでは小川洋子さんと、
「文楽や歌舞伎で、改めて見てみたいですねぇ~」なんて盛り上がっていました。

さてそんな私達のもとへ、とっても素敵なプレゼント🎁が!!!


Enza2
リスナーの「保護犬 ハッチのお母さん」から手編みの円座が💕

小川さんには、小川さんの好きな鳥をイメージしてメジロカラー。


Enza1
子育てに常にテンパっている私には、
「そばにいてほしい」と切に願っている(と番組で発言した)
メアリー・ポピンズをイメージした配色だそう。

色合いがとっっっってもポップでオシャレ!
ひと目で気に入ってしまった私達は
早速スタジオの椅子にひいてオンエア🎤🎤

手芸上手な小川さんは「円に編むのって本当に難しいんですよ!」と力説していらっしゃいました。

可愛いだけでなく、驚くほど暖かい円座。
ハッチのお母さんの温かい思いが伝わってきました。

✨✨大切にします!ありがとうございました✨✨

2019年8月 4日 (日)

戻ってまいりました!

お久しぶりです!

出産で春からお休みをいただいていましたが、

今日からまたマイクの前に戻ってまいりました!

 

休み中は沢山の優しいメッセージを番組に寄せていただき

ありがとうございました。

2回目の出産とはいえやはり色々と不安はあったので、

その度にとても励みになりました。

 

メロディアスライブラリーは今日から、

そして東京ガイドとしても徐々に情報を発信していければと思っています。

 

それにしても上の子からたった3年しか経っていないというのに、

新生児をどういう風に育てたか、

気持ちのいいくらいスコーーーンと忘れていて、

「日々新鮮な気持ちで子育てしています♡」

…なんて言えば聞こえはいいですが、

私の記憶メモリーは年齢と共に激しく、そして確実に劣化しているのだと、

思い知らされる日々です・涙

 

そんなこんなで常にあたふたしている私ですが…

物忘れにも、

マリアナ海溝より底知れぬ体力の子ども達にも、

自分の意に反して気を失って寝落ちすることにも負けず

サウイフモノ二

ワタシハナリタイ…

 

すみません、仕事復帰でややテンション高めですが、

今後もお付き合いいただけると幸いです!

よろしくお願いします(*•̀ᴗ•́*)و

2019年4月28日 (日)

出産のため、しばしお休みいただきます!

平成最後の『メロディアスライブラリー』、

本日もお聴きいただきありがとうございました!

 

さて番組のエンディングでお話ししましたが、

来週からしばらくお休みをいただくことになりました。

 

3年前に続いて2回目の産休。

 

小川洋子さんはじめ番組スタッフには温かく送り出してもらい、

また他の番組でお伝えした際にはラジオの向こうから沢山の優しいエールをいただいて、

みなさんに感謝・感謝・感謝です!

 

今回は上の子と違う性別のようなので、

また新たな気持ちで緊張していますが、

今まで番組で紹介した

小川さんお墨付きの素晴らしい絵本をサポーターに、

子育て頑張っていきたいと思います。

 

はーそれにしてもメアリー・ポピンズみたいなスーパーナニーさん、

うちにもきてくれないかな…

…いや、余計なこと言って彼女の地雷を踏んで

“鳥かごに入れられて天高く飛ばされるの刑”になりそうだから

ご遠慮しておこう…😞😞😞


私が休みの間は小山ジャネット愛子さんに番組をお願いします。

小川さんとジャネさまの大人なメロディアスライブラリー、

どうぞお楽しみに!

 

2019年2月17日 (日)

酷い声のお詫び

本日も『メロディアスライブラリー』を聴いてくださった方、
ありがとうございます!
2019年、番組で取り上げる最初の長編小説・スタインベックの『怒りの葡萄』、
小川洋子さんのトークも盛り上がっております。

さてギョッとされた方も多いと思いますが、
ここのところ酷い声で番組に登場しておりまして本当に申し訳ありません。
大風邪をひいてしまい、体調はすぐに戻ったものの、
なぜか咳だけが長引いていて、なかなか元の声に戻らないのです。

自己管理ができておらず、お恥ずかしい限りなのですが、
こんな私を心配したリスナーの方から、
温かいお見舞いメッセージが番組に届いています。
恐縮すぎてなんと言ったら良いのやら…
本当に、本当に、ありがとうございます。

片っ端からのど飴を買い、かりん湯をがぶ飲みし、
プロポリスを試したりしておりますので、
今しばらくハスキーどころじゃないだみ声、
お許しいただけると幸いです。

来週の『怒りの葡萄』第二回もよろしくお願いします。

2018年12月30日 (日)

2018年、〆の発表!

そんなこんなで12月30日、


毎年恒例!『メロディアスライブラリー』のマイ・ベストブック2018


無事発表となりました。





Ml20183



小川洋子さんと私のベスト3はこんな顔ぶれになりましたが、


いかがだったでしょうか?


(「みずうみ」は殿堂入りの川端康成作品ということで)


奇しくも6冊とも日本文学でしたね!



Ml20181




小川さんの1位



Ml20182




私の1位
(年末でも変わらない小川さんに引き換え、
いつもに増して見苦しい姿の私…画像は自主規制いたしました)







毎年のことなのですが、小川さんの選ぶ3冊に、


「あ~私もそれを入れようか迷いましたぁぁぁぁぁぁ!」


と心の中で叫びながらオンエアしておりますが、


小川さんの今年の第1位
“不潔のかたまり”=リー兄さんは、


私の心にも2018年、強烈な印象を残しました。

来年はどんな本との出会いがあるのでしょう。
どうぞ2019年も『メロディアスライブラリー』にご期待下さい!







・・・それにしてもシレッと書いていますが、
今回改めて日付を見てblog更新しなさすぎの自分にドン引き・・・


2018年最後の大反省です




2018年7月 8日 (日)

11周年は漱石先生のご自宅からオンエア?!~その②~

まずは西日本豪雨で被害にあわれたみなさま、心痛めているみなさま、
心からお見舞い申し上げます。

今回被害の大きい岡山は小川洋子さんの故郷・・・。

番組でも2012年のちょうど今頃、番組スタート5周年記念の企画で訪れ、
地元の方々には本当に温かく迎えていただきました。

映像など見るたび心が痛みます。
これ以上被害が大きくならないよう、祈るしかできないのが歯がゆいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週から引き続き 『パナソニック メロディアスライブラリー』
番組スタート11周年記念。
早稲田の新宿区立漱石山房記念館からオンエアいたしました。


Soseki22
さてスタイリッシュな記念館の中を
学芸員の久米美弥子さんに同行していただきながら小川さんと探検!


Soseki27
漱石に縁のある人物たちを、写真で知ったり・・・


Soseki24
漱石が晩年の9年間を暮らした漱石山房(再現)の一部を
こんな角度から眺めたり・・・


Soseki29
漱石が好んだ植物を間近で見たり


Soseki26
漱石が作品の中に綴った印象的な言葉をじっくり味わったり


Soseki25
噂の「漱石の長襦袢」の現物も!
その華やかさにびっくり。
見えないオシャレにこういったものを着るとは
漱石先生、かなりのファッショニスタですなぁ。

オシャレといえば漱石の書斎・漱石山房も和洋折衷の独特な雰囲気で、
「CASA BRUTUS」や「ELLE DECOR」あたりに紹介されても
違和感のない素敵さでした!
(これは是非、現物をその目でご覧になってください☆)


Soseki21
そして2週に渡ってご登場いただいた
漱石のお孫さんの半藤末利子さん

とっても素敵なマダムで、
小川さんと「あんなふうに歳を重ねていけたらいいですねぇ」と、
すっかりファンになってしまいました。


Soseki20
私がこれまでお会いした中で、最もピンク色の似合う女性!

・・・このオシャレさは遺伝でしょうか・・・。


そんなこんなで文豪・夏目漱石の素顔に触れた文学散歩は無事終了。
「知っているつもり」の漱石の体温が感じられ、
もっともっと身近になるこの記念館。是非足をお運びください!



Soseki28
これからもこのメンバーで良き番組づくり、励んでまいりますっ!
(あっ、漱石先生が・・・では番組特別顧問ということで以後よろしくお願いします)




2018年7月 1日 (日)

11周年は漱石先生のご自宅からオンエア?!~その①~

今日から7月。

番組スタート11周年を迎えました!

番組が歳を重ねていけるのは温かく見守ってくださるリスナーのみなさまのお陰、
感謝しかありません。

「あの作品を取り上げてから早◯年!?」
「あのロケの時は、私まだ◯歳だったんですね!!」と、
ことあるごとにドン引き…いや、驚いている私たちですが、
これからもどうぞよろしくお願いします。

さて番組の誕生月である7月は恒例のお出かけ企画ですが、
今回は番組で取り上げた本の記念すべき1作目だった
『こころ』の生みの親・夏目漱石先生の自宅跡に建つ

Soseki1
実は私、親戚の家や家墓のあるお寺が早稲田になので、
小さい頃から非常~に馴染み深いエリア。
(画像は漱石の作品にも度々登場する誓閑寺。区内最古の梵鐘があります)

都心でありながら昭和な雰囲気も色濃く残す、
いい雰囲気の場所なのですが、
ここに昨年、かなり豪華な漱石の記念館が建ったと聞いて、
伺うのを楽しみにしていました。

Soseki8
文学館に近づくに連れ、いつの間にかネコが案内を!

Soseki4
そして住宅街に突如現れたのが、
なんとモダンな建物!漱石山房記念館です。

漱石が晩年の9年間を暮らし、『三四郎』『こころ』『道草』など、
数々の文学遺産が生み出された漱石山房。
残念ながら建物は昭和20年の空襲で消失してしまいましたが、
漱石を愛する沢山の方の尽力で、
その面影を残す文学館が開館しました。

Soseki2
お庭には『吾輩は猫である』のモデルになった猫のお墓を、
実際使われていた石を再利用して作った石塔が。

Soseki6
虞美人草など漱石ゆかりの草花が庭を彩ります。

Soseki3
訪問したからには、やはり漱石先生と記念写真は必須!

Soseki7
あら、建物の入口入ってもまた漱石先生!
いやはや歓迎してくださって恐縮です。

Soseki5
入口近くのブックカフェ「CAFE SOSEKI」に
なかなか手に入らない東京の大人気和菓子・空也のもなかがあったのは
見過ごせませんでしたが、
(もなかを食べられるのは、銀座の空也とここだけだそう!
漱石作品に空也が登場するのがご縁だとか)
漱石の生涯を感じられる展示物の数々に、
記念館の奥へ奥へと誘われてゆくのでした・・・


<つづく>

2017年7月16日 (日)

番組10周年記念北海道文学旅③~池澤夏樹館長!

みなさんに支えられて10周年!
メロディアスライブラリー北海道文学の旅、旅の後半は札幌へ移動し・・・

Hokubun1
街中にあるとは思えない、緑あふれる文学館・北海道立文学館へ。


Hokubun2
文学館は、芝生が素晴らしく美しい中島公園の中にあり、
文学について知識を深めたあとは緑の中で寝転んで読書したい・・・
そんな読書欲をくすぐるスポットです。
文学館というとちょっと堅苦しいイメージかもしれませんが、
こちらのくつろいだ雰囲気に誘われてか、
デートスポットとしても人気だそうですよ。

さて館内を谷口孝男副館長に案内していただいたのですが、
1周すると北海道文学の歴史・流れがとても良く理解できる
わかりやすい常設展示室は必見!


Hokubun3
アイヌ民族の文学からスタートして、
明治時代北海道に現れた文学者たちのこと。
大正から昭和の北の大地での創作活動。
終戦直後には出版社がこぞって北海道に移ってきたという歴史を知って、
小川さんも大変驚いていました。
そして我らが三浦綾子さん、渡辺淳一さん、倉本聰さん・・・今につながる方々まで。

中には渡辺淳一さんのミューズともいえる加清純子さんの写真も。
彼女の衝撃的な生き様は中学生の頃から知っていたのですが、
その姿を写真で見るのは初めて。
「やっと会えたね・・・」的な感慨もありその前からしばし動けませんでした。
(文学のことでもミーハーなワタクシ)


Hokubun5
そして常設展示にも登場されている池澤夏樹さん
この北海道立文学館の館長をされている池澤さんに
今回お会いすることができました!


芥川賞作家で、今も精力的に作品を発表していらっしゃる池澤さん。

今回番組で取り上げた「静かな大地」では私を泣かせた池澤さん。
(勝手に泣いたんですが)

週刊文春「私の読書日記」では、ほぼ月1ペースで書評を発表されている池澤さん。

世界文学30冊、そして日本文学30冊の、個人編集全集を刊行している池澤さん。

つまり、笑撃作・町田康さん翻訳の「宇治拾遺物語」を世に出して下さった池澤さん。

そして!北の大地で文学館のリーダーを務められている池澤さん・・・

「作家は体力勝負」と常々小川さんも言われていますが、

一体どんな超人とお目にかかれるのか?!


Hokubun4
やや緊張気味の私たちの前に現れたのは、
物腰柔らか、
例えば全集について質問すると、
私にもわかるよう編集のいろはの「い」から懇切丁寧に説明して下さる、
とても気さくな方でした。

そのお人柄は小川さんとの対談・
7月16日(日)、23日(日)午前10時~の
パナソニックメロディアスライブラリーを聞けば伝わってきますよ☆





【おまけ・・・というかふと疑問に思ったこと】

「作家は体力勝負!」とおっしゃる小川さん。
日々規則正しく、とても健康的に過ごされていますが、
ブームが去った相当後まで
「ビリーズブートキャンプ」を真面目にされていたんですよね。

あれ・・・いつ止めたんでしょうか・・・

はっ!もしや・・・
まだやっている?!?!?!?!?!?!

フォト

ふじまるの仕事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ