東京の気になるスポット☆

2022年10月17日 (月)

そそる堀口珈琲

「2022年もあと100日!」
と言われて焦りまくって・・・からも、もう数週間経ってしまいました😖

このblogの更新頻度のずぼらさにも現れているように、
なにもせずに今年が終わってしまいそうなので、
とりあえず年内、2022年に爪痕を残す意味で、blogの更新を頑張ろうと思います。(どんな爪痕や)

Horiguchi1

さて先日、小田急線沿いに店舗が集中しているコーヒーショップ
『堀口珈琲』の世田谷本店へ、
古くからお付き合いのあるPRの方に誘われて行ってまいりました。

創業はスタバなどが本格上陸する前の1990年。
創業者の堀口さんはもともとファッション業界の方だそうですが、
「美味しい食事の最後に出るコーヒーが、なんでイマイチなんだろう・・・」という思いから一念発起!
コーヒー豆の輸入など、小さな会社ができるわけないと言われていた時代に、
小さな努力を積み重ね、同じ志を持つ珈琲店を集めて組合のようなグループを作ったりしながら、
世界中のコーヒー豆生産者とネットワークを結び、優れた生豆を輸入。

焙煎にもとことんこだわり、
そしてメーカーによっては、
あまった豆のコスト調整のために作られることもある「ブレンド」も、
最高の風味を作り上げるためのものとして、あえて開発に力を入れているのだそう。
(常時9種類のブレンドが用意!)


いやー そそられますわ!!こういう創業秘話!!!

 

Horiguchi2
器はコーヒーの美味しさが際立つようにと、薄さにこだわった有田焼。


Horiguchi3
スイーツも、「コーヒーと一緒に楽しむもの」を追求する
ケーキアトリエがあるそうで、
この日はシーズンのりんごをふんだんに使ったケーキをいただいたのですが、
コーヒーと合う美味しさはもちろん、
「このケーキのどこに、ここまでのサクサク感が隠れているんだ?!」
と、驚いてしまう口当たり!最高でした・・・

豆の産地を紹介するイベントを行ったり(10月18日まではルワンダ)
近々あのブルワリーとコラボしたり、
そして2022年のクリスマスブレンドもまもなく発売・・・と、
いやはや気になる動きばかり。

これを機に是非とも追いかけたい!そんな出会いでした☆

2020年7月12日 (日)

コロナ中、あえてコンテストに応募する

あっ


・・・という間に2020年の上半期が終わり、7月ももう12日!
家で子どもたちに振り回され&ぶん投げられの毎日で
コロナ以降、記憶がかなり曖昧なふじまるです。

2020年はコロナ禍でとんでもない年になってしまったと思っていたら、
ここへ来ての豪雨災害。
旅行ジャーナリストの端くれとしては各地の被害に胸が痛みますし、
藤丸家のルーツは九州・大分ということもあり、
なかなか辛くてニュースを直視できません。

被害にあわれた方、あわれている方、心からお見舞い申し上げます。

新型コロナウイルスも豪雨も強敵ですが、
なんとか気持ちを強く持って、冷静に立ち向かっていかねば、ですね。


******

さて非常事態宣言真っ只中の5月、
私がガイドをつとめている総合情報サイト『All About』にて、
「2020年度注目しているモノ・コト」をテーマに
ガイドが自由に執筆し、記事を応募する、
初の記事コンテストが開催されました。

当時東京は五輪が延期。
注目の大きな施設、話題のスポットのオープンはことごとく開業が延期となり、
東京ガイド的に書けることなんてないや・・・と
若干やさぐれていたのですが、
「非常事態宣言が解除されたらすぐにでも動けるように」と、
驚くほど前向きに、そして健気に準備されていた各施設のスタッフの方々の姿を見て奮起!


私なりに気合を込めて

コロナで変わる東京の遊び方、5つの予想


という記事を執筆しました。



 

そして先日結果発表がありまして・・・





Kijicon1


2位、優秀賞をいただきました!!

これもあの不安しかない時期に、
オンラインやメールで快く取材に応じてくださった、
最前線で東京を作っている現場の方々のおかげです。

深く御礼申し上げます!!!!!

 



Kijicon2

選評にも感涙・・・。


まだまだ取材もままならないwithコロナの東京ですが、
「来たるべき心置きなく遊べる時」に向け、
この賞を励みに情報発信、続けていきます!

 

2020年2月23日 (日)

キリンのソフィーとベジタリアンメニューを楽しむ☆

新型コロナウィルスの感染拡大で、
東京でもイベントの中止や、サンリオピューロランドが臨時休業を決めたりだとか
色々な影響がでていますね。

とはいえ子どもがいるとずっと家にこもっているわけにもいかず、
用心しながら楽しくお出かけできる場所を、
猛烈に探す今日このごろ。

そんな中昨日から二子玉川ライズショッピングセンターの
テラスマーケット2階にある
おしゃれ美味しいファミリーレストラン『100本のスプーン』で、
キリンのソフィーと一緒に野菜を食べよう
という素敵なイベントが始まりました。

Sop5
キリンのソフィーとはフランスの国民的幼児向け玩具のキャラクター。
そのソフィーをモチーフにした、
子どもに優しい安心・安全なオーガニックコスメも
注目を集めています。

そんなソフィーが二子玉川の100本のスプーンを来訪!
キリンは草食動物。
野菜に苦手意識があったり、アレルギーを持った子どもたちにも
楽しんで食べてもらえるメニューを・・・
ということで、3月1日までの期間限定で、
ファミリーレストランにある4つの人気メニューを、
ベジタリアンメニューに変身させちゃった、というイベントなのです。

先日一足お先に試食させていただいたのですが・・・

Sop1

豆腐のスパニッシュ風オムレツ
¥580(税抜)

Sop2
手ごねハンバーグと豆乳のクリームソース
¥1780(税抜)

Sop3
たっぷり野菜と白味噌のボロネーゼ
¥1,380(税抜)

Sop4
濃厚ショコラのプリンアラモード
¥680(税抜)


どれもベジタリアンメニューとは信じがたい、
コクも、旨味も、ボリュームもある美味しさ!

特にボロネーゼなんてお肉のゴロゴロ感が理想的で、
お肉は干し椎茸で表現した・・・と言われても、
今でも疑っているぐらい肉肉しかったです。

あとプリンアラモードのショコラも、
卵を使っていないなんて、
信じられないプリンプリンっ!

これなら野菜嫌い、アレルギーありのお子さんも、
楽しくぱくぱくいけちゃうことでしょう。

ウィルスを寄せ付けない強い免疫力を備えるには
食事だってとても重要。
そういう意味でも今注目のイベントです!

(イベント中はレストランでキリンのソフィー コスメティックスのアイテムを試せたり、
プレゼントしてもらえたりするので、すっごくお得です☆)

2020年1月21日 (火)

2020年はスポーツもアートも熱い!

ハッ(°д°)!
・・・と気付けば1月ももう21日!

どのような2020年をお過ごしですか?
今年もラジオでwebでよろしくお願いします。

さて2020年最初の取材は…


Artizon1
『アーティゾン美術館』へ。

???

聞いたことない美術館だなぁと思われるかもしれませんが、
東京・京橋のブリヂストン美術館が『アーティゾン美術館』と名前を変更し、
先週土曜日、新たに開館したんです。

Artizon4
展示面積は前美術館のおよそ2倍。
ブリヂストン美術館時代は、格式があって重厚な空間にぎっしり作品が詰まっていた印象でしたが、
新しい美術館はとにかくゆったり。

Artizon2
天井も高くて明るく、鑑賞している人も絵になるモダンな雰囲気の中、
一つの作品とじっくり対峙できるのが良かったです。

ブリヂストン美術館には私の大好きなゴーギャンやモネ、
ヴラマンク、藤島武二などの作品があり、よく見に行きましたが、
やはり展示室が変わると絵もまた違う印象に!

ブリヂストン美術館には行ったことあるからいいや・・・
なんていうのは実にもったいないのです。

しかも事前に日時を指定してチケットを買えるというシステムなので、
人気の展覧会でも混雑することなく、余裕のある空間でアートを楽しめるのも嬉しい点。

Artizon3
開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地(~3月31日(火))」

休館中も作品収集に取り組んでいたそうで、
開催中の記念展ではカンディンスキーやジャコメッティといった
新収蔵作品がお目見えしています。


他にも5月28日には
新宿の高層ビル内にあった東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館が
新たに、同じ敷地内に美術館棟をオープン。
『SOMPO美術館』として生まれ変わります。

2020年は五輪でスポーツも熱いけれど、
東京ではアートスポットにも熱視線!です。

2019年11月29日 (金)

南町田グランベリーパークで色々体験しまくる

11月は都内で大きな開業が立て続けにあり、私も右往左往。

その中の一つ、南町田に誕生した新しい町「南町田グランベリーパーク」は、
ほぼ地元ということもあり、個人的にも数年前から待ちかねていたオープン。
内覧会へはもちろん直行しました😃

Gbp7
元々この場所にはアウトレットショップなどが集まるモールがあったのですが、
2017年に惜しまれつつ閉館。
これを3年弱かけて大整備して、
全241店舗の商業施設、その隣に広大な公園、そしてそこに直結する駅という、
約22ヘクタールの町・南町田グランベリーパークが誕生!
パワーアップなんていう言葉では物足りない、
東京ドーム4.7個分もの新エリアが出現しました。

Gbp4
中でも注目を集める商業施設内のショップは、
4割がアウトレット、3割がレストランなど食のお店となっていて、
「南町田でしか体験できないこと」というのをコンセプトに店作りをしているのが面白い点。

Gbp2
例えばアウトドアブランドの「モンベル」。
グランベリーパークの新ショップは国内最大級の広さとなっていますが、
お店の前には、高さ約12メートルの塔が出現!
これはクライミングができるタワーで、小学生以上なら体験可能。
そしてその足元にはカヤックの試乗ができる人工池があり、
こちらは3歳以上で挑戦できます。

こういうのは広さがないとなかなか作れませんから、
東京では「南町田でしか体験できない」ですよね。

Gbp3
そしてケンタッキーフライドチキンのメニューを
関東で唯一・ブッフェスタイルで楽しめる「KFCレストラン」では、
お子様向けに、オリジナルチキンの手作り調理体験プログラムを開催しています。

KFCのチキンって20もの工程を経て作られる手作りってご存知でした?
その一部を子どもたちが体験(70分)することで、
食育を学べるというものなのです。

Gbp5
この他にも、
ランドセルの「土屋鞄製造所」では、
ランドセルの革に刻印をして可愛らしい巾着を作れたり・・・

Gbp8
「ザ ファーム ユニバーサル」という、植物のある空間を提案するショップでは、
ドライフラワーを使った壁掛けを作れたり・・・


Gbp6
「トイファクトリー東京」というキャンピングカーの販売店では、
グランベリーパーク内の他のお店で食材やアウトドアアイテムを調達して、
キャンプに出発できるというキャンピングカーのレンタルも
年明けからスタート予定。(東名の入り口が近いからできること)

Gbp9
さらに焼肉の「トラジ ハイレーン」では、
お店に回転寿司の高速版といったようなレーンが張り巡らされていて、
オーダーするとそのレーンの上を滑るように、
お肉が運ばれてくるという、近未来の焼肉を体感できたり・・・

ただ買い物できる、ただ美味しいものを食べられるというのとは一味違う
東京の郊外型新エリア・南町田グランベリーパーク。
新年を迎えるとなにか新しいことを始めてみたくなりますが、
その準備段階・残り少なくなってきた年内に、
新たな趣味の入り口を見つける場所にもなりそうです。

2019年11月 5日 (火)

渋谷スクランブルスクエア、1階でスイーツのトレンドを知る

3連休いかがお過ごしでしたか?
遂に渋谷再開発の目玉開業・渋谷スクランブルスクエアもオープンしましたね。
激混みの中、果敢に潜入した方もいらっしゃるでしょうね・・・お疲れさまでした!

Ssss4
さてスクランブルスクエアの商業フロアには213のショップが!
日本初上陸店が7つ、渋谷エリア初出店が49店、新業態店舗が39と
新しいものづくしなのですが、
どのお店も、「渋谷の中心」「東京の中でも注目の新スポット」に入った!
という意気込みが凄くて、
ここでしか買えない限定商品が数え切れないほど😵

特に1階は和洋菓子のショップが31も並んでいて、
東京土産に良さそうな商品で溢れていました。

Ssss3
人気のバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」からは、
ビターなかなり大人な味わいの黒いバターサンドがお目見え。

Ssss2
超高級バターとして知られるエシレバターをたっぷり使った焼き菓子のお店
「エシレ・パティスリー オ ブール」からは
毎日限定160個のカヌレが販売されます。
口に入れるとバターがじゅわーっと出てきそうな濃い味わい!
ずっと噛んでいたいほど、まいうーでございました。

Ssss1
あと地方の名店といったようなショップも登場していて、
例えば函館発の焼き菓子専門店「ペシェ・ミニヨン -レダ-」には、
ダックワーズがなんと16種類もお目見え!!
焼き菓子の中でもダックワーズに目がない私的には、
天国のようなお店でした💕

その他にも個性豊かなショップが並んでいましたが、
ふらりと見て回るだけでスイーツのトレンドがなんとなく伝わってくるのは
31店舗の集合体のなせるわざ。
今回私は「今はチーズ味や塩味系の、甘くないお菓子が流行りなのかも・・・」
と感じました。

とにかく!渋谷スクランブルスクエアでしか手に入らないものだらけなので、
東京土産に困ったときにはこちらに駆け込めばもう迷いません!
・・・いや、ありすぎて迷うか・・・😖

2019年10月27日 (日)

SHIBUYA SKYのオサレさに胸打たれる

そんなこんなで、
今年の東京の大型開業の目玉、11月1日(金)にオープンする
『渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)』
の内覧会へいってまいりました。

渋谷スクランブルスクエアが誕生するのは、
JRや東急線、東京メトロ渋谷駅の真上。
かつて東急東横線渋谷駅や東急百貨店東横店東館、
駅前広場があった場所。本当に渋谷のど真ん中です。

渋谷エリアでは最も高い地上47階建て。
地下2階~14階に213のショップとレストラン、
その上はオフィスフロアになっていて、
45階から上には…

Sss33_20191027012801
日本最大級の屋上空間となる展望施設
『SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)』がオープンします。

Sss5
足元にスクランブル交差点、来年話題の中心となる新国立競技場、
そして東京スカイツリー、東京タワー、遠くは富士山まで。
これまで私達が見たことのなかった、渋谷からの東京、関東の風景を
およそ230メートルの高さから一望できます。

で、これがまたいちいちオサレ!

Sss1
45階まで上がるエレベーターの天井に、
上昇するスピードを感じる映像が映し出されて気分を盛り上げてくれたり、

Sss3
屋上の囲いは全て透明なので、
建物のキワキワで、眺望から真下の様子までを存分に堪能することができます。

Sss4
そしてハンモックになっていて寝転べたりするスペースもあるので
空をとても近く感じられたり…

こういった仕掛けがとてもシンプルなデザインで配されているので、
どこを切り取ってもまさに絵になる空間となっていました。

Sss8
46階には絶景をめでながら音楽と軽食を楽しめるオサレすぎるミュージック・バー
『パラダイスラウンジ』が。
600円のホットドッグが、ソーセージもソースも溢れんばかりのボリュームで
胃袋にしみる美味しさ!オサレなだけではありません。

Sss7
同じく46階のショップ『渋谷スカイスーベニアショップ』は、
約1000アイテム中、3割がここでしか買えないオリジナル商品とのこと。

Sss6
お菓子のヨックモックとコラボした「SHIBUYA プティ シーガル(1080円)」の
缶の可愛さ!
人気になることが約束されたかのようなデザインですね。

ところでお菓子といえば、
気になるのは渋谷スクランブルスクエアの商業ゾーンに、
どんな限定商品があるのか…

ながーーーーーーーーーーーーーーーーくなるので、
ご報告はまた次回っ☆

 

 

2019年10月25日 (金)

いよいよ1週間後に開業!渋谷スクランブルスクエアってこんなトコ

本日も「OH! HAPPY MORNING」の東京最新情報をお聞きいただきありがとうございました。

いやいや色々すごかった渋谷スクランブルスクエア

注目すぎて内覧会の入場までも報道陣がごった返して相当時間がかかるほど。

入場後は213の店舗があるので、時間と戦いながら走りまくって取材しました。

もうおばちゃんヘトヘトですわ…。

来週金曜日11月1日まで、詳細は追々ご報告しますが、

日本最大級の屋上空間・眼下に渋谷スクランブル交差点、遠くは富士山まで望める

オサレな展望施設『SHIBUYA SKY』では、こんな渾身の写真も撮ってきました!

 

  • Ss1_20191025100401

 

渋谷スクランブルスクエア、ユーモアがなかなか・・・小気味よい・・・😵

こちらどなたでも1枚1500円で撮影してもらえますよ☆

2019年9月28日 (土)

東京駅から136円で行ける台湾!『COREDO 室町テラス』へ行ってきた

待ちに待った週末ですね😃


昨日ラジオのJFN「OH! HAPPY MORNING」にも産休明けで無事復帰させていただきました。
スタジオの小谷さんはじめ、みなさんに温かく迎えていただけて嬉しかった…
これからも東京情報、熱く・熱く・暑苦しく!全国の皆さんにお届けしますね!

さてそんな出産後初の東京最新情報で取り上げたのが、
レポートの20分前に日本橋にオープンした、できたてほやほやの商業施設…


Coredot7_20190928130101
コレド室町テラス
26階建てのビルの地下1階から地上2階の3フロアに
レストランやカフェ、雑貨やスイーツの店などが31店舗入りました。

注目は2階。
コレド室町テラスは東京駅から1駅、136円で行けるんですが、
2階はなんと!東京駅から136円で行ける台湾!になっているのです。

Coredot6
2階のフロアはまるごと台湾発・日本初上陸となる『誠品生活』に。
誠品生活とは、台湾・中国・香港に40店舗もある、
書店+その目利き力で様々なアイテム・食べ物を集めた
「くらしと読書のカルチャーワンダーランド」で、
コレド室町テラスも「書籍ゾーン」「文具ゾーン」
「販売とワークショップのゾーン」「レストランと食の販売のゾーン」で構成。
そのうちおよそ半数は台湾のブランドのものになります。

実際に歩いてみると「台湾って今、こんなにおしゃれだったんだ!!」と衝撃😵


Coredot5
例えば台湾といえば!の台湾烏龍茶の店・王德傳
1862年創業の老舗が、茶藝とよばれる独特のお作法を見ながら
お茶を楽しめるティーサロン併設でオープンしたり


Coredot2
P. Seven 茶香水 という台湾茶から作られた香水のお店なんていうのもありました。

Coredot1
こちらは中国の清の時代から続く中華菓子のブランド・郭元益
口の中でほろほろ崩れるピーナッツの落雁は和菓子のそれとはまた違った味わいで
新たな東京(台湾)土産になりそうです。

とまぁ台湾の伝統文化を感じさせるお店が並んでいるのですが、
どこもお店自体やパッケージ、商品のデザインがポップで可愛らしい💕
まさにインスタ映えするものだらけなんです。

それから台湾といえばの「漢方」!
あちらではコンビニでも売っているほど生活に密着しているものだそうですが


Coredot3
その漢方を使った天然コスメのお店・阿原YUAN はなんと!
材料であるよもぎなどの植物に、
ヒーリングミュージックを聞かせながら育てているという徹底ぶり。
台湾では日本人観光客がつめかけているお店なんだとか。

Coredot4
あと日本人と台湾人の若い女性が作った漢方コスメのDAYLILY は、
漢方というとカウンセリングも長いし敷居も高いし…というイメージを一新!
若い女性向けに、簡単に取り入れられる“食べる薬膳茶”や、
お湯に溶かすだけのシロップなどを販売していて、
ここもパッケージが高級バッグブランドのように素敵っ!

とにかくどこもかしこもおしゃれなんです。

私は十数年前に台湾に行ったことがあるんですが、
その時は正直「おしゃれ」とか「ビューティ」が突出している国という印象はありませんでした。
今回コレド室町テラスで最新の台湾に出会ってとっっっっっっても行きたくなりましたが、
でも現地でこれだけレベルの高いお店を一つ一つ探すのは大変ですよね。
東京にいてよかったー!!!
誠品生活ありがとう!!!

Coredot8
SNSなどでチェックすると早くも混雑しているようですが、
東京駅から136円で行ける台湾、
アクセスも良いので日本橋方面に行かれる際には、
是非チラリとでも覗くのをおすすめします!

フォト

ふじまるの仕事

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ